特別支援学校(高等部)または高等特別支援学校の卒業では、大学受験資格は得られますが高卒の資格は得られません。あくまでも「特別支援学校高等部卒業」の資格の取得が可能になるだけで、これは一般的な「高卒」資格とは異なります。
とはいえ、必ずしも中卒扱いになるわけではなく、一般企業などでは「高卒」として扱っているところもあります。公務員などの公的機関では、高卒扱いになる事が多いようです。
高卒の資格を得るには、特別支援学校ではなく発達障がいの受け入れ態勢が整っている通信制高校に入学する必要があります。年に数回のスクーリングと決められた提出物で、全日制の高校に通ったのと同様の「高卒」資格を得られます。 また、大学受験の資格は特別支援学校でも得られますので、通信制の大学・短大であろうとも卒業することで「短大・大学卒」を得ることが可能です。
通信制高校に入学では年齢制限がなく、学力試験を実施しないところがほとんどです。実施していたとしてもごく簡単な筆記試験のみで、公立の通信制高校に多く見られます。
そのテストも現在の学力を見る事を目的にしており、合否はテストの点数ではなく作文と面接で判断されています。生活態度や試験態度に問題がない限り、不合格になることはありません。受験を申し込み、当日に欠席することなく受けられた方は、基本的に合格できます。
少人数制で目がいき届くような体制や個別指導対応など、生徒の特性に合わせた細やかなサポート体制が構築されている学校だと、集団が苦手な生徒も通いやすいです。クラスを固定しない自由にスケジュールを調整できる環境は、人間関係のトラブルも起こりにくいです。
また、サポート体制だけでなく、教師や学校スタッフが生徒との信頼関係を大事にしているかどうかなど、その雰囲気を見学時などにチェックしておくといいでしょう。
興学社高等学院では、様々な発達障がいを抱える生徒を受け入れサポートしています。入学時には心理検査(WISC-Ⅳ)を実施し、その結果から特性に合わせた個性を伸ばす指導を提供。苦手な事よりも得意とすることに注目した教育で、基本授業の他、幅広い分野で揃えた選択授業で生徒の可能性を引き出し、卒業後の生き方や仕事に繋げていきます。
また、対応する講師は発達障がいに関する理解と知識を備えており、生徒自身が周囲に過剰に遠慮することなく伸び伸びと過ごせるようにされています。カウンセラーの資格を所有している先生も多数在籍し、少人数制で目が届きやすく、クラスを固定しないことで人間関係に縛られないようにするなど、常に生徒の立場に立った配慮が考えられています。
障がいへの理解とサポートで
無理なく卒業できる
興学社高等学院の特徴とは
軽度・中低度知的障がいやグレーゾーンの
お子さまも安心の学び場
※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/)
大切なお子さんが軽度・中低度知的障がいや発達障がい、グレーゾーンであるとして診断を受けていると、今後の将来についてどうしても不安になってしまうでしょう。
しかし興学社高等学院では、障がいがない生徒に接するのと同様に、一人ひとりに共感して寄り添いながら、得意なことを好きなように学ぶことができる環境が整っています。
※参照元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/characteristics)令和2年度時点の実績
感覚を活かす実践型の授業で、自信を育てる
※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)
興学社高等学院のリベラルアーツ科では、視覚や聴覚などの「五感」を活かした体験型の授業が中心です。たとえば職業体験や実習を通じて、実際に体を動かしながら学ぶことで、机上の勉強が苦手なお子さんも「できた!」という達成感を得やすくなっています。
また、感覚の特性に配慮したカリキュラムや、行動の背景を理解して支援する「応用行動分析」の考え方も取り入れ、一人ひとりに合った学び方ができます。「わかる」「できる」を積み重ねることで、お子さんの自信と将来への希望が育ちます。
保護者・在校生の声
※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)
▼ 保護者の声 ▼
※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents)
▼ 生徒の声 ▼
※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student)
▼ 千葉県の新松戸校はコチラ ▼
▼ 埼玉県の新越谷校はコチラ ▼
▼ 興学社高等学院のサポート内容や授業風景・口コミをもっと見るならコチラ ▼
興学社高等学院に通う生徒とその保護者、先生からそれぞれの口コミ評判を集めました。 実際に学校に関わっている人達だからからこそ出てくる生の声を、ぜひチェックしてみてください。