オープンキャンパス

目次

興学社高等学院では、月に1~2回オープンキャンパスを実施。学校の雰囲気を体験できるよい機会として、数多くの参加者が集まっています。

このページでは、そんなオープンキャンパスの評判を生徒からの口コミ情報をもとにリサーチ。編集チームの総括もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

雰囲気について

吹き出しのアイコン

オープンキャンパスに
行って良かったです

私は小学校・中学校時代、ずっと一人で友達がいませんでしたので、いざ進路を決めるとなった時すごく困りました。

また友達ができなかったらどうしよう、勉強も全然できないし・・・と絶望していた時、私の通っていた塾の系列で興学社高等学院があることを知りオープンキャンパスに行きました。

先生方は優しく先輩方も親身になって話しかけて下さり、私の居場所はここしかないと思いました。勉強も先生方のサポートがすごく、テストでは高得点も出るようになりました。通常授業では多種類の中から自分の好きな授業でオリジナルの時間割を作成し、受けることができます。

進路にお悩みの皆さん、ぜひ一度興学社高等学院に来てみて下さい。楽しくて面白い学校生活を約束します!

参照元:ユアターン通信制高校(http://www.tsuushinsei-plaza.com/school/kohgakushakoutougakuin/kuchikomi/ichiran/)

吹き出しのアイコン

学校の雰囲気が
よく分かりました

僕はオープンスクールに行ってみてうちの学校に決めました。オープンスクールで感じた雰囲気がなんかあったかくて素敵でした。

オープンスクールは随時開催しているので、ぜひ来てみてください!

参照元:通信制高校広場(https://www.eulerarchive.com/ranking/kohgakusha.html)

吹き出しのアイコン

選んで良かった
と実感しています

オープンキャンパスで感じた、学校全体のあたたかい雰囲気が素晴らしかったです。初めて会った先生とも気さくに話すことができましたが、こんなことは初めてです。

自分で好きな授業を組めるので退屈せずに勉強でき、興学社高等学院を選んで良かったです。

吹き出しのアイコン

ここで勉強したい
と思いました

オープンキャンパスで学校の雰囲気が気に入り、入学を決めました。先生の教え方がうまく、ここで勉強したいと思ったからです。

学校に行ったらいいことばかりじゃないんだろうな~と思っていましたが、すぐに友達もできたし毎日楽しく通学しています

このサイトでは、他にも生徒からの口コミカテゴリごとに分けて掲載しています。興学社高等学院について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【カテゴリ別】
生徒からの口コミ一覧を
見る

その他

吹き出しのアイコン

学校の雰囲気や
環境が好印象でした

高卒の資格取得のため、通信制高校を探していました。オープンキャンパスで千葉まで行った際に、先生方の印象や学校の雰囲気などがとても良かったので迷わずこちらに決めました。

苦痛なく学ぶことができ、良い環境です。

参照元:Googleマップ(https://goo.gl/maps/TshVhroPWdnBoY1J9)

吹き出しのアイコン

在校生も参加している
オープンキャンパス

オープンキャンパスでボランティアをしていた先輩たちに、とても良くしてもらいました

学校の雰囲気や先生についてもいろいろと教えていただき、この学校なら通えるかも・・・と思ったのがキッカケです。親も賛成してくれて良かったと思います。

吹き出しのアイコン

楽しく学べる
授業を体験できます

親に誘われて興学社高等学院のオープンキャンパスに参加し、そこで「ここに行きたい」と思いました。参加したときは理科の実験でしたが、楽しみながら理科について学べたのが驚きでした。校風も自由だし、あれこれ縛られなくていいのが気に入っています。

2023年度の
オープンキャンパス情報

  • 4月22日(土)ダイアモンドアート&ミニピザづくり
  • 5月13日(土)学校説明会
  • 5月27日(土)魔法の砂でどろだんこ・オシャレ
  • 6月10日(土)学校説明会
  • 6月14日(土)イラスト教室
  • 7月8日(土)学校説明会
  • 7月22日(土)流しそうめん
  • 7月29日(土)クレープづくり
  • 8月5日(土)お祭り体験
  • 8月19日(土)たい焼きづくり
  • 8月26日(土)冷やし中華づくり
  • 9月9日(土)オリジナルボールペンづくり
  • 9月30日(土)茶道体験
  • 10月7日(土)ペン立てづくり
  • 10月28日(土)イラスト教室Ⅱ
  • 11月4日(土)フォトマスター
  • 11月25日(土)ヤンニョムチキンづくり
  • 12月2日(土)キャンドルづくり
  • 12月16日(土)クリスマス会
  • 1月13日(土)餅つき
  • 1月27日(土)コミュニケーションレク

※上記は2023年4月15日時点の情報です。

興学社高等学院のオープンキャンパスでは2023年もさまざまな体験が目白押し。盛りだくさんのイベントが毎月のように実施され、学校の様子を確認できるようになっています。入学前にお友達ができたり、在校生とも仲良くなれるチャンスですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。2回目の参加以降は個別相談も行っているので、オープンキャンパスで気になった疑問や不安も相談できます。

オープンキャンパスは土曜日に開催していますが、平日でも個別相談や学校見学も実施しています。ただし、状況によっては予定変更となることもあるので、オープンキャンパスの実施状況は随時HP等で確認するようにしましょう。

まとめ

興学社高等学院で行われているオープンキャンパスでは、教職員とボランティアの生徒が協力して来校者にいろいろな体験をしてもらっています。

その内容は、理科実験・お好み焼きづくり・名刺づくり・ちぎり絵製作など。学校の雰囲気や授業などを体験できるよいチャンスで、毎回たくさんの人が参加しています。

生徒からの口コミも、オープンキャンパスに参加して「この学校に行きたいと思った」というケースが大半。体験メニューの面白さはもちろん、学校全体の明るくて楽しい雰囲気が気に入ったという声が多く聞かれました。興学社高等学院がどんな学校か知りたいという方は、ぜひオープンキャンパスに参加してみて欲しいと思います。

そのほかの
興学社高等学院の魅力も紹介

興学社高等学院では、年間を通じて在校生と一緒に体験できるオープンキャンパスの他にも、イベントが盛りだくさん。

このサイトでは、学校の特徴や雰囲気、生徒や先生の様子などを知るために、在学生や卒業生、保護者等の口コミ情報をまとめて紹介しています。興学社高等学院についてもっと知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

トップページで
興学社高等学院の魅力を
詳しく見る

興学社高等学院 学校概要

新松戸校

アクセス JR常磐線・武蔵野線「新松戸駅」徒歩2分
所在地 千葉県松戸市新松戸4-35
学科 総合進学科・リベラルアーツ科
卒業率 98.9%(平成20年~31年度)(※)
学費 総合進学科:1,010,000円
リベラルアーツ科:要問合せ

参照元:興学社高等学院公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/career)

新越谷校

アクセス JR武蔵野線「南越谷駅」南口より徒歩4分
東武スカイツリーライン「新越谷駅」東口より徒歩5分
所在地 埼玉県越谷市南越谷1-15-1 6F
学科 総合進学科・リベラルアーツ科
卒業率 -
学費 総合進学科:1,010,000円
リベラルアーツ科:要問合せ
【PR】
軽度知的障がい・発達障がいの
お子さんでも
通いやすい
「興学社高等学院」の魅力とは

軽度・中低度知的障がいやグレーゾーンの
お子さまも安心の学び場

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/)

大切なお子さんが軽度・中低度知的障がいや発達障がい、グレーゾーンであるとして診断を受けていると、今後の将来についてどうしても不安になってしまうでしょう。

しかし興学社高等学院では、障がいがない生徒に接するのと同様に、一人ひとりに共感して寄り添いながら、得意なことを好きなように学ぶことができる環境が整っています。

  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)で、社会生活や人間関係に適応する力を養う
  • 子どもの特性を知るWISC-IV検査を実施し、一人ひとりの“得意”を伸ばす
  • 高校卒業資格取得率98.9%、単位取得へのフォローが手厚い

※参照元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/characteristics)令和2年度時点の実績

感覚を活かす実践型の授業で、自信を育てる

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

興学社高等学院のリベラルアーツ科では、視覚や聴覚などの「五感」を活かした体験型の授業が中心です。たとえば職業体験や実習を通じて、実際に体を動かしながら学ぶことで、机上の勉強が苦手なお子さんも「できた!」という達成感を得やすくなっています。

また、感覚の特性に配慮したカリキュラムや、行動の背景を理解して支援する「応用行動分析」の考え方も取り入れ、一人ひとりに合った学び方ができます。「わかる」「できる」を積み重ねることで、お子さんの自信と将来への希望が育ちます

保護者・在校生の声

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

▼ 保護者の声 ▼

  • 入学時は教室にも入れず、友達も作れずなかなか学校に行くことが出来なかった息子ですが先生方は子供に寄りそい、声をかけとても親身にやって下さいました。おそらくそれぞれのお子さんに合わせた指導をされていると思います。
  • うちの息子はコミュニケーション能力が低く、高校生活を送れるか心配でしたがだんだんと先生方にも慣れ、本人のペースではありますがなんとか続けられました。先生方には特には厳しく、時には優しく、寄りそって下さり息子本人も親も興学社に来てよかったと感謝しておりま す。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents

▼ 生徒の声 ▼

  • 私は中学校の時、いつもクラスで静かで誰とも話せませんでした。そんな時、興学社高等学院のことを知り入学してみると、先輩や先生方はとても優しく接してくださり、困ったことがあってもすぐに相談にのってくれるため、とても嬉しかったです。(後略)
  • 最初は何も分からなくて、毎日、不安だらけでした。勉強も苦手で、友だち作りも苦手で…でも興学社高等学院の先生は、そんな苦手だらけの私にいつも優しく接してくれました。そして、少しずつ自分に自信が持てるようになりました。これからは、お母さんを助けていきたいです。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student

▼ 千葉県の新松戸校はコチラ ▼

▼ 埼玉県の新越谷校はコチラ ▼

▼ 興学社高等学院のサポート内容や授業風景・口コミをもっと見るならコチラ ▼

興学社高等学院の特徴や魅力
を詳しく見る

voice
興学社高等学院ってホントはどうなの?

興学社高等学院に通う生徒とその保護者、先生からそれぞれの口コミ評判を集めました。 実際に学校に関わっている人達だからからこそ出てくる生の声を、ぜひチェックしてみてください。