子どもの変化は?

目次

このページでは、「興学社高等学院に通う子どもたちがどんな変化を見せているのか」、保護者の方からの口コミをまとめました。

興学社高等学院には不登校を経験した生徒や発達障害を持つ生徒など、さまざまな悩みを抱えている子どもたちが集まっています。興学社高等学院に通う子どもたちが学校生活を通じてどのように変わったか、保護者目線のリアルな声を紹介します。

不登校でも通えた

吹き出しのアイコン

信頼できる学校です!

以前通っていた学校で先生とのトラブルがあり不信感を持っていたのですが、興学社高等学院では信頼できる先生が見つかったようです。

子どもの何気ない相談や雑談にも快く付き合っていただけているようで、安心できています。

吹き出しのアイコン

学校を嫌がらなく
なりました

マイペースな我が子ですが、自分のリズムを守って学校へ通えています。以前のように「学校へ行きなさい!」と言うこともなくなり、親子ともども安定した日々を過ごしています

子どもは選択授業で好きなことを見つけたようで、それが将来に繋がればいいなと思います。

吹き出しのアイコン

規則正しい生活を
心掛けるようになりました

「学校には毎日通うもの」という意識があるようで、登校日の前は早めに寝るよう心がけたりするようになりました。

規則正しく生活するよう努めている姿に、大きな成長を感じます。職業体験でアニメーションに興味を持ったようで、そちらの勉強も楽しそうです。

吹き出しのアイコン

優しい先生方に
助けられているようです

転校生なのでなかなかグループの輪に入れず、ちょっと自信をなくしているようでした。何か殻を破るキッカケがあればと思います。

先生がとても優しいという話はよく聞くので、いろいろとアドバイスをしてくれているようです。

吹き出しのアイコン

転校させて
本当に良かったです!

事情があって全日制高校に通えなくなってしまった子どもを転校させました。ここに来てからはとても過ごしやすそうでした。

先生もきちんと向き合ってくださる方で、行きたいと言っていた大学にも合格できて良かったです。

引用元:ユアターン通信制高校(https://www.your-intern.com/tsushinsei/school/kohgakushakoutougakuin/kuchikomi/ichiran/)

吹き出しのアイコン

生徒に対するサポート体制が
しっかりしている

息子がこの通信制高校に通っています。フォローがしっかりしていて、勉強しやすい環境がととのっていてとても良いようです。

引用元:Googleマップ( https://goo.gl/maps/aoTqY2sJ9VLwRMuN6)

このサイトでは、他にも保護者からの口コミカテゴリごとに分けて掲載しています。興学社高等学院について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【カテゴリ別】
保護者からの口コミ一覧を
見る

発達障害があっても通えた

吹き出しのアイコン

さまざまな子どもを
受け入れてくれる

発達障害を持つ子どもを受け入れてくれ、子どもに合わせた授業を行ってくれるのがとても良いです。

「周りのお友達とうまくやっていけるかな…」という心配はありましたが、子どもなりに楽しんでコミュニケーションしているようです。

吹き出しのアイコン

3年間で大きく
成長できました

うちの子は軽度の自閉症です。中学時代、ざわついた声や音を異常に嫌がるようになり暴れたり叫んだりしたり問題行動を起こしていましたが、興学社さんに入学してから、どんどん改善されざわついた声や音にも慣れ、中学ではテストの記述問題は面倒がって分からなくって白紙でいたが卒業時にはびっちり書かれた答案が戻ってくるまでになりました。

興学社の先生方や優しいお友達に恵まれここまで成長させて頂けましたこと、本当に感謝の気持ちで一杯です。3年間ありがとうございました。

参照元:興学社高等学院公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents)

吹き出しのアイコン

性格も明るくなり
楽しそうに通っています

娘が発達障害で中学は引きこもりがちでしたが、この通信制高校に入ってからは見違えるほど明るく楽しそうに毎日過ごしています

好きなことに集中できて、それを全力でサポートしてくれる環境が整っている場所はとても貴重です。千葉にこの学校があって本当によかったと感じます。

引用元:Googleマップ(https://goo.gl/maps/dLDPbFr9yQAVyKM89)

吹き出しのアイコン

入学してから
笑顔が増えました

息子は軽い発育障害があって、他人とうまく関係を作ることができませんでした。高校はどうしようか?と夫と悩んでいたところ、この興学社高等学院という学校を知りました。ある意味で人生の分岐点かなと思って息子をお願いすることにしました。

結果を言えば、本当に興学社高等学院に通わせてよかったと思っています。先生を始め生徒の皆さんでフォローをしてくれて…。本人の笑顔が増えたなって実感があります。感謝しきれないぐらいです。今、家族3人、興学社高等学院のおかげで毎日が楽しいです。

いじめがなく通えた

吹き出しのアイコン

子どもを安心して
任せられる学校

以前の学校でいじめを受けて子どもも親も不安を覚えていましたが、興学社高等学院にはいじめっ子もいじめられっ子もいません

子どももこの学校のおかげで夢や希望を持てるようになり、安心して学校生活を過ごすことができました。

吹き出しのアイコン

楽しい高校生活に
なったようです

あっという間の3年間でした。中学のときは学校になじめず大変な学校生活が今ではうそのようです。進路を考えた時に、息子が行きたい学校に選びました。人間不信な所があったのですが、入学して半年くらいしてから、毎日が楽しそうでいきいきして学校に通えるようになりました

途中で悩んでいた所もありましたが、今では興学社にして良かったと親子で思っております。本当にありがとうございました。

引用元:興学社高等学院公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents)

吹き出しのアイコン

ここにして本当に良かった
と実感しています

「興学社 やっと見つけた 私の居場所」娘のこの句を目にした時、本当にこの学校を選んで良かったと思いました。

きっと他のお子さん達も同じ気持ちではないでしょうか。いつも温かく迎えてくださり、感謝しております

引用元:いっぺこっぺ通信(https://ippecoppe.com/tushin-kogakusha/#i-9)

まとめ

興学社高等学院に通う子どもは、少なからず何かしらのトラブルを抱えています。不登校やいじめを経験したり、発達障害があったりと生徒によって事情はさまざまですが、教職員・カウンセラーのきめ細かいサポートのおかげで「楽しく登校できるようになった」という子どもがほとんど。

多くの保護者が、興学社高等学院に通うようになって学校が楽しい場所になったこと、安定した生活が過ごせるようになったこと、自分の居場所を見つけたことを嬉しく思っています。

また、興学社高等学院には好きなことを自由に選べる授業や、体験型職業ガイダンスなど、子どもたちが自立に向けて変わっていくチャンスがたくさんあります。そういった機会を活かしてさらに成長し、将来に向けてステップアップしてくれることを保護者の方々は願っているようです。

そのほかの
興学社高等学院の魅力も紹介

興学社高等学院の評判が知りたい!という方のために、このサイトでは保護者からの口コミの他にも在校生や卒業生、先生方の口コミ評判を紹介しています。学校のさまざまな様子が分かるので、入学を検討している方は必見です。

他にもトップページでは、興学社高等学院の特徴や学校概要なども紹介しているので、入学を検討している方はぜひ参考にしてください。

トップページで
興学社高等学院の魅力を
詳しく見る

興学社高等学院 学校概要

新松戸校

アクセス JR常磐線・武蔵野線「新松戸駅」徒歩2分
所在地 千葉県松戸市新松戸4-35
学科 総合進学科・リベラルアーツ科
卒業率 98.9%(平成20年~31年度)(※)
学費 総合進学科:1,010,000円
リベラルアーツ科:要問合せ

参照元:興学社高等学院公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/career)

新越谷校

アクセス JR武蔵野線「南越谷駅」南口より徒歩4分
東武スカイツリーライン「新越谷駅」東口より徒歩5分
所在地 埼玉県越谷市南越谷1-15-1 6F
学科 総合進学科・リベラルアーツ科
卒業率 -
学費 総合進学科:1,010,000円
リベラルアーツ科:要問合せ
【PR】
軽度知的障がい・発達障がいの
お子さんでも
通いやすい
「興学社高等学院」の魅力とは

軽度・中低度知的障がいやグレーゾーンの
お子さまも安心の学び場

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/)

大切なお子さんが軽度・中低度知的障がいや発達障がい、グレーゾーンであるとして診断を受けていると、今後の将来についてどうしても不安になってしまうでしょう。

しかし興学社高等学院では、障がいがない生徒に接するのと同様に、一人ひとりに共感して寄り添いながら、得意なことを好きなように学ぶことができる環境が整っています。

  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)で、社会生活や人間関係に適応する力を養う
  • 子どもの特性を知るWISC-IV検査を実施し、一人ひとりの“得意”を伸ばす
  • 高校卒業資格取得率98.9%、単位取得へのフォローが手厚い

※参照元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/characteristics)令和2年度時点の実績

感覚を活かす実践型の授業で、自信を育てる

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

興学社高等学院のリベラルアーツ科では、視覚や聴覚などの「五感」を活かした体験型の授業が中心です。たとえば職業体験や実習を通じて、実際に体を動かしながら学ぶことで、机上の勉強が苦手なお子さんも「できた!」という達成感を得やすくなっています。

また、感覚の特性に配慮したカリキュラムや、行動の背景を理解して支援する「応用行動分析」の考え方も取り入れ、一人ひとりに合った学び方ができます。「わかる」「できる」を積み重ねることで、お子さんの自信と将来への希望が育ちます

保護者・在校生の声

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

▼ 保護者の声 ▼

  • 入学時は教室にも入れず、友達も作れずなかなか学校に行くことが出来なかった息子ですが先生方は子供に寄りそい、声をかけとても親身にやって下さいました。おそらくそれぞれのお子さんに合わせた指導をされていると思います。
  • うちの息子はコミュニケーション能力が低く、高校生活を送れるか心配でしたがだんだんと先生方にも慣れ、本人のペースではありますがなんとか続けられました。先生方には特には厳しく、時には優しく、寄りそって下さり息子本人も親も興学社に来てよかったと感謝しておりま す。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents

▼ 生徒の声 ▼

  • 私は中学校の時、いつもクラスで静かで誰とも話せませんでした。そんな時、興学社高等学院のことを知り入学してみると、先輩や先生方はとても優しく接してくださり、困ったことがあってもすぐに相談にのってくれるため、とても嬉しかったです。(後略)
  • 最初は何も分からなくて、毎日、不安だらけでした。勉強も苦手で、友だち作りも苦手で…でも興学社高等学院の先生は、そんな苦手だらけの私にいつも優しく接してくれました。そして、少しずつ自分に自信が持てるようになりました。これからは、お母さんを助けていきたいです。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student

▼ 千葉県の新松戸校はコチラ ▼

▼ 埼玉県の新越谷校はコチラ ▼

▼ 興学社高等学院のサポート内容や授業風景・口コミをもっと見るならコチラ ▼

興学社高等学院の特徴や魅力
を詳しく見る

voice
興学社高等学院ってホントはどうなの?

興学社高等学院に通う生徒とその保護者、先生からそれぞれの口コミ評判を集めました。 実際に学校に関わっている人達だからからこそ出てくる生の声を、ぜひチェックしてみてください。