リベラルアーツ科

目次

ここでは、発達障害を持つ人をサポートする、興学社高等学院のリベラルアーツ科についての情報をご紹介しています。

興学社高等学院の
リベラルアーツ科とは

興学社高等学院のリベラルアーツ科は、2016年に設立された新コース。

学びにくさやこだわりが強い子どもたちの特別な感覚(潜在能力)を伸ばし、社会的なスキルと可能性を広げていくコースです。

社会生活に適応するための
感覚コントロール術を
学ぶ

子どもによっては外部からの情報を適切な順番で処理できず、人よりも行動が遅れたり人と違う行動をしてしまうことがあります。

リベラルアーツ科ではこういった「感覚統合」を身につけ、社会生活に適応できるようにコントロールしていく術を学ぶことができます。

もちろん1人1人の性格・ペースに合わせて指導してくれるので、どんな子どもでも安心して勉強に取り組むことができますよ。

「得たい結果を得る」ための
授業

リベラルアーツ科では応用行動分析(ABA)を実践しています。

応用行動分析とは「人間の行動は学習によって獲得されるものであり、不適応な行動は誤まった学習の結果として起こる」という考え方に基づいて指導していく手法。

それぞれの生徒が「得たい結果を得るため」に、社会的に望ましいとされる行動を取得できるよう丁寧にトレーニングをしてくれるのです。

リベラルアーツ科の募集人数は10名前後と少人数なので、キメ細やかな指導が期待できます。

五感を活かした
楽しい学校生活

興学社高等学院には、体験型職業ガイダンス実践型授業が取り入れられています。

さまざまな職業を体験したり、音楽・ダンス・PC・絵画・英会話などの自由な授業を楽しむことによる、五感を活かした学校生活が可能。

「楽しい!」「嬉しい!」「もっとこれを学んでみたい」と思うことで、今まで苦手だったことを克服するチャンスが広がっていくというワケです。

他科の生徒たちとの触れ合いも、生徒の成長によい影響となるでしょう。

トップページで
興学社高等学院の魅力を
詳しく見る

リベラルアーツ科に通う
生徒からの口コミ

吹き出しのアイコン

すごく楽しく勉強が
できます

リベラルで学んでいる英語や調理の授業がすごく楽しい!勉強の内容も少しずつレベルアップしていくので、頑張って学んでいきたいと思います。

先生たちも優しくていろんな話をしてくれるし、聞いてくれるので嬉しいです。

吹き出しのアイコン

明るくて
にぎやかな学校です

学校の雰囲気がフレンドリーで、生徒も先生もみんな明るくてにぎやかです。先生はみんな親切ですが、まだ1年なのでちょっと話しかけづらいところもあります。

少しずつ学校や先生に慣れていければいいなと思っています。

吹き出しのアイコン

リラックスして
過ごせる場所

興学社高等学院に来て最初に思ったのは「学校じゃなくてカフェテリアみたい」ということです。

明るくて雰囲気がよく、学校に行くのが楽しみになりました。授業では調理実習が楽しかったです。これからもいろんなことに挑戦したいと思います。

このサイトでは、他にも興学社高等学院の入学までの流れや学費、入試情報などを紹介しています。

興学社高等学院のカリキュラムや指導を行っている教職員に関する情報等もまとめているので、興学社高等学院への入学を検討している方はぜひ参考にしてください。

興学社高等学院の
進路や学費に
ついて
詳しく見る

【PR】
軽度知的障がい・発達障がいの
お子さんでも
通いやすい
「興学社高等学院」の魅力とは

軽度・中低度知的障がいやグレーゾーンの
お子さまも安心の学び場

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/)

大切なお子さんが軽度・中低度知的障がいや発達障がい、グレーゾーンであるとして診断を受けていると、今後の将来についてどうしても不安になってしまうでしょう。

しかし興学社高等学院では、障がいがない生徒に接するのと同様に、一人ひとりに共感して寄り添いながら、得意なことを好きなように学ぶことができる環境が整っています。

  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)で、社会生活や人間関係に適応する力を養う
  • 子どもの特性を知るWISC-IV検査を実施し、一人ひとりの“得意”を伸ばす
  • 高校卒業資格取得率98.9%、単位取得へのフォローが手厚い

※参照元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/characteristics)令和2年度時点の実績

感覚を活かす実践型の授業で、自信を育てる

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

興学社高等学院のリベラルアーツ科では、視覚や聴覚などの「五感」を活かした体験型の授業が中心です。たとえば職業体験や実習を通じて、実際に体を動かしながら学ぶことで、机上の勉強が苦手なお子さんも「できた!」という達成感を得やすくなっています。

また、感覚の特性に配慮したカリキュラムや、行動の背景を理解して支援する「応用行動分析」の考え方も取り入れ、一人ひとりに合った学び方ができます。「わかる」「できる」を積み重ねることで、お子さんの自信と将来への希望が育ちます

保護者・在校生の声

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

▼ 保護者の声 ▼

  • 入学時は教室にも入れず、友達も作れずなかなか学校に行くことが出来なかった息子ですが先生方は子供に寄りそい、声をかけとても親身にやって下さいました。おそらくそれぞれのお子さんに合わせた指導をされていると思います。
  • うちの息子はコミュニケーション能力が低く、高校生活を送れるか心配でしたがだんだんと先生方にも慣れ、本人のペースではありますがなんとか続けられました。先生方には特には厳しく、時には優しく、寄りそって下さり息子本人も親も興学社に来てよかったと感謝しておりま す。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents

▼ 生徒の声 ▼

  • 私は中学校の時、いつもクラスで静かで誰とも話せませんでした。そんな時、興学社高等学院のことを知り入学してみると、先輩や先生方はとても優しく接してくださり、困ったことがあってもすぐに相談にのってくれるため、とても嬉しかったです。(後略)
  • 最初は何も分からなくて、毎日、不安だらけでした。勉強も苦手で、友だち作りも苦手で…でも興学社高等学院の先生は、そんな苦手だらけの私にいつも優しく接してくれました。そして、少しずつ自分に自信が持てるようになりました。これからは、お母さんを助けていきたいです。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student

▼ 千葉県の新松戸校はコチラ ▼

▼ 埼玉県の新越谷校はコチラ ▼

▼ 興学社高等学院のサポート内容や授業風景・口コミをもっと見るならコチラ ▼

興学社高等学院の特徴や魅力
を詳しく見る

voice
興学社高等学院ってホントはどうなの?

興学社高等学院に通う生徒とその保護者、先生からそれぞれの口コミ評判を集めました。 実際に学校に関わっている人達だからからこそ出てくる生の声を、ぜひチェックしてみてください。