興学社高等学院の入学方法やその流れ、年間4~5回行われる体験型職業ガイダンスの情報を調査しました。
興学社高等学院の入試に、原則として学力試験はありません。面接(保護者同伴)と簡単な作文(タイトル「高校生活に望むこと」・字数200文字以上)のみとなっています。各学科の定員は以下の通り。
※1参照元:興学社高等学院/入試情報(https://highschool.kohgakusha.com/guide)
※価格は、2023年4月の情報です。
※2参照元:興学社高等学院/入学までの流れ(https://highschool.kohgakusha.com/about/flow)
興学社高等学院では、年間4~5回にわたり「体験型職業ガイダンス」を実施(※3)しています。これは、さまざまな職業の専門家を招待して講演をしてもらったり体験できるというもので、高校1年次から参加可能。
将来の夢や自分の生きる道についてじっくりと考え、夢に向かって頑張れるように行われています。
体験型職業ガイダンスで選べる職業は100種類以上あり、体験できる職業は毎回生徒からアンケートを行い決定。美容・ペット・IT・マンガ・声優・スポーツ・福祉・医療・調理・癒しなど、毎回体験できる職業が変わるのでいろいろなジャンルを経験できます。
高校3年になって慌てて将来について考えるのではなく、3年間を通して進路をゆっくり見つけることができるのが特徴です。
※このページの情報は、2023年4月時点の情報です
※3参照元:興学社高等学院/当校の3大特色(https://highschool.kohgakusha.com/about/feature)
軽度・中低度知的障がいやグレーゾーンの
お子さまも安心の学び場

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/)
大切なお子さんが軽度・中低度知的障がいや発達障がい、グレーゾーンであるとして診断を受けていると、今後の将来についてどうしても不安になってしまうでしょう。
しかし興学社高等学院では、障がいがない生徒に接するのと同様に、一人ひとりに共感して寄り添いながら、得意なことを好きなように学ぶことができる環境が整っています。
※参照元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/characteristics)令和2年度時点の実績
感覚を活かす実践型の授業で、自信を育てる

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)
興学社高等学院のリベラルアーツ科では、視覚や聴覚などの「五感」を活かした体験型の授業が中心です。たとえば職業体験や実習を通じて、実際に体を動かしながら学ぶことで、机上の勉強が苦手なお子さんも「できた!」という達成感を得やすくなっています。
また、感覚の特性に配慮したカリキュラムや、行動の背景を理解して支援する「応用行動分析」の考え方も取り入れ、一人ひとりに合った学び方ができます。「わかる」「できる」を積み重ねることで、お子さんの自信と将来への希望が育ちます。
保護者・在校生の声

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)
▼ 保護者の声 ▼
※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents)
▼ 生徒の声 ▼
※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student)
▼ 千葉県の新松戸校はコチラ ▼
▼ 埼玉県の新越谷校はコチラ ▼
▼ 興学社高等学院のサポート内容や授業風景・口コミをもっと見るならコチラ ▼

興学社高等学院に通う生徒とその保護者、先生からそれぞれの口コミ評判を集めました。 実際に学校に関わっている人達だからからこそ出てくる生の声を、ぜひチェックしてみてください。