入学までの流れ

目次

興学社高等学院の入学方法やその流れ、年間4~5回行われる体験型職業ガイダンスの情報を調査しました。

興学社高等学院への
入学方法

興学社高等学院の入試に、原則として学力試験はありません。面接(保護者同伴)と簡単な作文(タイトル「高校生活に望むこと」・字数200文字以上)のみとなっています。各学科の定員は以下の通り。

  • 総合進学科:90名前後
  • 特進科:若干名
  • リベラルアーツ科:10名前後

※1参照元:興学社高等学院/入試情報(https://highschool.kohgakusha.com/guide)

新入学の場合

  1. オープンキャンパスへの参加(月に2回実施。公式サイトの専用フォームからの申し込み、または電話予約)
  2. 中学校の担任に興学社高等学院受験の旨を伝え、調査書(中学校指定)を発行してもらう。
  3. 出願(願書・受験料20,000円税不明・調査書を持参)
  4. 入試(入試日程は募集要項にて)
  5. 合格通知の送付(入学願書同封)
  6. 入学書類の提出
  7. 4月1日より高校生!

転入学・編入の場合

  1. 個別相談会への参加(随時実施・要電話予約)
  2. 在籍している高校に連絡し、転校の意思と手続きの日時を相談
  3. 在籍している高校で転校手続き(調査書・在学証明書などの書類を担任へ渡す)
  4. 出願(願書・受験料20,000円税不明・調査書を持参)
  5. 転入学・編入の入試(日時は個別に調整可能)
  6. 合格通知の送付(入学願書同封)
  7. 入学書類の提出
  8. 通学開始!

※価格は、2023年4月の情報です。

※2参照元:興学社高等学院/入学までの流れ(https://highschool.kohgakusha.com/about/flow)

高校3年間にわたって体験
できる職業ガイダンス

興学社高等学院では、年間4~5回にわたり「体験型職業ガイダンス」を実施(※3)しています。これは、さまざまな職業の専門家を招待して講演をしてもらったり体験できるというもので、高校1年次から参加可能。

将来の夢や自分の生きる道についてじっくりと考え、夢に向かって頑張れるように行われています。

体験型職業ガイダンスで選べる職業は100種類以上あり、体験できる職業は毎回生徒からアンケートを行い決定。美容・ペット・IT・マンガ・声優・スポーツ・福祉・医療・調理・癒しなど、毎回体験できる職業が変わるのでいろいろなジャンルを経験できます

高校3年になって慌てて将来について考えるのではなく、3年間を通して進路をゆっくり見つけることができるのが特徴です。

※このページの情報は、2023年4月時点の情報です

※3参照元:興学社高等学院/当校の3大特色(https://highschool.kohgakusha.com/about/feature)

トップページで
興学社高等学院の魅力を
詳しく見る

【PR】
軽度知的障がい・発達障がいの
お子さんでも
通いやすい
「興学社高等学院」の魅力とは

軽度・中低度知的障がいやグレーゾーンの
お子さまも安心の学び場

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/)

大切なお子さんが軽度・中低度知的障がいや発達障がい、グレーゾーンであるとして診断を受けていると、今後の将来についてどうしても不安になってしまうでしょう。

しかし興学社高等学院では、障がいがない生徒に接するのと同様に、一人ひとりに共感して寄り添いながら、得意なことを好きなように学ぶことができる環境が整っています。

  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)で、社会生活や人間関係に適応する力を養う
  • 子どもの特性を知るWISC-IV検査を実施し、一人ひとりの“得意”を伸ばす
  • 高校卒業資格取得率98.9%、単位取得へのフォローが手厚い

※参照元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/characteristics)令和2年度時点の実績

感覚を活かす実践型の授業で、自信を育てる

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

興学社高等学院のリベラルアーツ科では、視覚や聴覚などの「五感」を活かした体験型の授業が中心です。たとえば職業体験や実習を通じて、実際に体を動かしながら学ぶことで、机上の勉強が苦手なお子さんも「できた!」という達成感を得やすくなっています。

また、感覚の特性に配慮したカリキュラムや、行動の背景を理解して支援する「応用行動分析」の考え方も取り入れ、一人ひとりに合った学び方ができます。「わかる」「できる」を積み重ねることで、お子さんの自信と将来への希望が育ちます

保護者・在校生の声

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

▼ 保護者の声 ▼

  • 入学時は教室にも入れず、友達も作れずなかなか学校に行くことが出来なかった息子ですが先生方は子供に寄りそい、声をかけとても親身にやって下さいました。おそらくそれぞれのお子さんに合わせた指導をされていると思います。
  • うちの息子はコミュニケーション能力が低く、高校生活を送れるか心配でしたがだんだんと先生方にも慣れ、本人のペースではありますがなんとか続けられました。先生方には特には厳しく、時には優しく、寄りそって下さり息子本人も親も興学社に来てよかったと感謝しておりま す。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents

▼ 生徒の声 ▼

  • 私は中学校の時、いつもクラスで静かで誰とも話せませんでした。そんな時、興学社高等学院のことを知り入学してみると、先輩や先生方はとても優しく接してくださり、困ったことがあってもすぐに相談にのってくれるため、とても嬉しかったです。(後略)
  • 最初は何も分からなくて、毎日、不安だらけでした。勉強も苦手で、友だち作りも苦手で…でも興学社高等学院の先生は、そんな苦手だらけの私にいつも優しく接してくれました。そして、少しずつ自分に自信が持てるようになりました。これからは、お母さんを助けていきたいです。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student

▼ 千葉県の新松戸校はコチラ ▼

▼ 埼玉県の新越谷校はコチラ ▼

▼ 興学社高等学院のサポート内容や授業風景・口コミをもっと見るならコチラ ▼

興学社高等学院の特徴や魅力
を詳しく見る

voice
興学社高等学院ってホントはどうなの?

興学社高等学院に通う生徒とその保護者、先生からそれぞれの口コミ評判を集めました。 実際に学校に関わっている人達だからからこそ出てくる生の声を、ぜひチェックしてみてください。