興学社高等学院まるわかりガイド

このカテゴリでは学費や生徒募集要項など、興学社高等学院のさまざまな情報について掘り下げてご紹介しています。

学費について

興学社高等学院の学費を、総合進学科・リベラルアーツ科・特進科に分けてご紹介しています。

年度納入金のほかに必要となる費用や、年度ごとに設定されている学籍費用の詳細、さらに多くの生徒が利用している国の教育ローンについても記載しています。ぜひチェックしておいてください。

興学社高等学院の
学費について
詳しく見る

入学までの流れ

興学社高等学院の入試の詳細や、入学までの流れを「新入学の場合」「転入学・編入の場合」に分けて解説しています。入学後1年次から体験できる「体験型職業ガイダンス」についてもご紹介。

高校3年になってから慌てて将来について考えるのではなく、3年間を通して先生と相談しながら進路をゆっくり見つけることができるのがメリット。1人1人の将来を考えたサポートをしてくれると評判のようです。

興学社高等学院の
入学までの流れについて
詳しく見る

授業・講師紹介

国語・英語・数学・SST(ソーシャルスキル・トレーニング)といった必修科目のほかに、楽しんで学校へ通えるよう60種類の選択授業を取り入れるなど、興学社高等学院ならではの授業をリサーチ。

教えてくれる先生の特徴や生徒との触れ合い方、授業に取り組む姿勢や考えなどについてもまとめていますので、こちらもぜひ目を通しておいてください。

興学社高等学院の
授業・講師について
詳しく見る

クラブ活動・学校行事

興学社高等学院で活発に行われているクラブ活動や、サマースクール、文化祭といった学校行事を行っています。1年を通して楽しく過ごせるような学生生活の詳しい情報をご紹介。

クラブ活動・学校行事ともに強制参加ではなく、好きなときに好きなものに参加すればOK。学校行事が憂鬱で学校へ行きたくなくなってしまった…という人でも安心なカリキュラムになっているようです。

興学社高等学院の
クラブ活動・学校行事に
ついて
詳しく見る

技能連携校について

技能連携校とは、就職に役立つ専門的な技術や知識が身につけられる高等専修学校と、高校卒業資格が得られる通信制高校の2つに通える学校のこと。興学社高等学院はこの技能連携校に属する学校であり、一般の高校にはないさまざまなメリットが得られます。

技能連携校とはなにか
詳しく見る

入試情報

興学社高等学院で募集しているコースは複数種類あり、卒業後の進路やどのようなことを学びたいかでそれぞれ向いているコースが異なります。出願は必要な書類や受験料を用意して興学社高等学院に直接の持参です。

入試の内容は学力検査ではなくテーマが定められた簡単な作文と保護者を含めた面談となっており、主に土曜に入試が行われますが相談により平日に対応してくれるケースがあります。

興学社高等学院の
入試情報について
詳しく見る

進路について

興学社高等学院では、卒業後の生徒の進路として名門大学や専門学校などさまざまな進学先が選ばれています。さらに、指定校推薦での進学も可能です。また、多種多様な業界への就職も実現しています。

興学社高等学院の
進路について
詳しく見る

特性を知る検査・WISC-Ⅳ

国際的に採用されているウェクスラー式の児童用知能検査です。興学社高等学院では全生徒に関して、4つの指標得点(言語理解、知覚総合、作動記憶、処理速度)IQの結果を把握し、各生徒に適したフォロー体制を構築しています。

WISC-Ⅳについて
詳しく見る

SST(ソーシャルスキル・トレーニング)

対人関係に苦手意識を持つ生徒や、社会生活に不安を感じている生徒のために、コミュニケーション能力を向上させるSST(ソーシャルスキル・トレーニング)が必修科目となっており、専用プログラムで生徒の悩みを解消しています。

通信高校である
興学社高等学院の
SSTについて詳しく見る

【PR】
軽度知的障がい・発達障がいの
お子さんでも
通いやすい
「興学社高等学院」の魅力とは

軽度・中低度知的障がいやグレーゾーンの
お子さまも安心の学び場

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/)

大切なお子さんが軽度・中低度知的障がいや発達障がい、グレーゾーンであるとして診断を受けていると、今後の将来についてどうしても不安になってしまうでしょう。

しかし興学社高等学院では、障がいがない生徒に接するのと同様に、一人ひとりに共感して寄り添いながら、得意なことを好きなように学ぶことができる環境が整っています。

  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)で、社会生活や人間関係に適応する力を養う
  • 子どもの特性を知るWISC-IV検査を実施し、一人ひとりの“得意”を伸ばす
  • 高校卒業資格取得率98.9%、単位取得へのフォローが手厚い

※参照元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/characteristics)令和2年度時点の実績

感覚を活かす実践型の授業で、自信を育てる

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

興学社高等学院のリベラルアーツ科では、視覚や聴覚などの「五感」を活かした体験型の授業が中心です。たとえば職業体験や実習を通じて、実際に体を動かしながら学ぶことで、机上の勉強が苦手なお子さんも「できた!」という達成感を得やすくなっています。

また、感覚の特性に配慮したカリキュラムや、行動の背景を理解して支援する「応用行動分析」の考え方も取り入れ、一人ひとりに合った学び方ができます。「わかる」「できる」を積み重ねることで、お子さんの自信と将来への希望が育ちます

保護者・在校生の声

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/school_life/timetable)

▼ 保護者の声 ▼

  • 入学時は教室にも入れず、友達も作れずなかなか学校に行くことが出来なかった息子ですが先生方は子供に寄りそい、声をかけとても親身にやって下さいました。おそらくそれぞれのお子さんに合わせた指導をされていると思います。
  • うちの息子はコミュニケーション能力が低く、高校生活を送れるか心配でしたがだんだんと先生方にも慣れ、本人のペースではありますがなんとか続けられました。先生方には特には厳しく、時には優しく、寄りそって下さり息子本人も親も興学社に来てよかったと感謝しておりま す。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/parents

▼ 生徒の声 ▼

  • 私は中学校の時、いつもクラスで静かで誰とも話せませんでした。そんな時、興学社高等学院のことを知り入学してみると、先輩や先生方はとても優しく接してくださり、困ったことがあってもすぐに相談にのってくれるため、とても嬉しかったです。(後略)
  • 最初は何も分からなくて、毎日、不安だらけでした。勉強も苦手で、友だち作りも苦手で…でも興学社高等学院の先生は、そんな苦手だらけの私にいつも優しく接してくれました。そして、少しずつ自分に自信が持てるようになりました。これからは、お母さんを助けていきたいです。

※引用元:興学社高等学院 新松戸校公式HP(https://highschool.kohgakusha.com/about/student

▼ 千葉県の新松戸校はコチラ ▼

▼ 埼玉県の新越谷校はコチラ ▼

▼ 興学社高等学院のサポート内容や授業風景・口コミをもっと見るならコチラ ▼

興学社高等学院の特徴や魅力
を詳しく見る

voice
興学社高等学院ってホントはどうなの?

興学社高等学院に通う生徒とその保護者、先生からそれぞれの口コミ評判を集めました。 実際に学校に関わっている人達だからからこそ出てくる生の声を、ぜひチェックしてみてください。